- HOME
- ホワイトニング
審美治療とは
審美治療というのは、見た目にも美しいお口元を追求する、総合的な歯科医療のことです。
虫歯を治療した後のつめ物やかぶせ物は、銀歯になってしまうのが常識でした。前歯は保険でも白いかぶせ物ができましたが、白い部分がプラスチックのために時間が経つと黄色く変色したり、歯肉との境目が黒い筋になって目立ってしまったりすることが多く、とても見苦しいものでした。
最近では前歯はもちろん奥歯にも白いつめ物やかぶせ物を求める方が増えてきています。金属を使わない治療もできますのでアレルギーの心配も少なくなります。
審美治療により、歯並びや歯の色にコンプレックスを持っている方にも、自分のお口元を好きになっていただきたいと考えております。
ぜひお気軽にご相談ください。
ホームホワイトニング
歯科医師の指導を受けながら、自分で自宅で行っていただく方法です。
ひとりひとり、自分の歯型にあったトレー(薄く、やわらかいマウスピース)を歯科医師につくってもらいます。
そのトレーの中に、ホワイトニングジェルを注入し、それを歯に装着し、ホワイトニングジェルを作用させ、1日2時間の装着を行い希望の歯の白さを目指します。
当院では、
- 国内の歯科医院向けに薬機法に基づく承認を受けたホワイトニング剤を使用
- ホワイトニング剤の中でも粘度が高く、トレーからホワイトニング剤が漏れにくい(不快感が少ない)
ホームホワイトニングの方法
手順1
まずは歯を磨いてください。
手順2
マウスピースのホワイトニングジェルを入れる部分がぬれていたら、ティッシュでふき取ります。
手順3
ホワイトニングジェルをマウスピースにお入れください。
手順4
マウスピースを歯にはめます。
手順5
使用後は、マウスピースをはずし、歯についているホワイトニングジェルは歯ブラシで磨き落としてください。
また、マウスピースについているホワイトニングジェルは、水で流して清潔にしてください。
(熱湯は変形の原因になりますので使用しないでください。)
手順6
マウスピースはケースに保管してください。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは歯科医院で行われるホワイトニングのことで、ホワイトニング剤に光を照射して白い歯を目指します。
ホームホワイトニングよりも短期間で治療が済み、いち早く変化を実感しやすいというのが特徴です。
オフィスホワイトニングの方法
手順1 検査する
手順1
検査する
ホワイトニングができるかどうか検査し、歯の色の診断&撮影を行います。
手順2 歯の汚れを取る
手順2
歯の汚れを取る
歯をしっかり磨き、歯の表面の汚れを取り除きます。
手順3 歯の周辺を保護する
手順3
歯の周辺を保護する
歯の周辺を傷つけないように、しっかり保護します。
手順4 ホワイトニング開始
手順4
ホワイトニング開始
ホワイトニング剤を歯の表面に塗り、レーザーで照らし、再度歯の表面を磨きます。
手順5 ホワイトニング完了
手順5
ホワイトニング完了
ホワイトニング完了後の歯の色の診断&撮影を行います。
\ new! /
デュアルホワイトニング
より白さを求める方にお勧めです!
オフィスホワイトニングの後に、ホームホワイトニングを併用していただく方法です。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを別々に行うよりもお得になっています!
ホワイトニングの料金表
オフィスホワイトニング | ¥33,000 | 治療期間目安:1日 治療回数目安:1回 |
---|---|---|
メンテナンス(半年から1年以内)¥
27,500 *当院にて施術された方のみ対象 |
治療期間目安:1日 治療回数目安:1回 |
|
ホームホワイトニング | ¥22,000 | 治療期間目安:2週間 治療回数目安:3回 |
メンテナンス(半年から1年以内)¥
11,000 *当院にて施術された方のみ対象 |
治療期間目安:1日 治療回数目安:1回 |
デュアルホワイトニング | ¥49,500 | 治療期間目安:2週間 治療回数目安:4回 |
メンテナンス(半年から1年以内)¥
38,500 *当院にて施術された方のみ対象 |
※料金は税込みです。
~矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について~
歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、
それらが治療結果や治療期間に影響します。
治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりする事が重要です。 また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
矯正装置を誤飲する可能性があります。
装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
装置が外れた後、現在の噛み合わせにあった状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。
その場合、再治療等が必要になる事があります。 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻す事は難しくなります。